投稿

【日本生命カップ2025 東京大会】日本VSオランダ 第2戦

イメージ
男子バスケットボール日本代表(FIBA世界ランキング21位)は、7月6日に行われた国際親善試合「日本生命カップ2025(東京大会)」第2戦で、オランダ代表(同54位)と再び対戦し、74-53で勝利を収めました。 <第1Q序盤から主導権を握る>  前日に逆転負けを喫した相手に対して、序盤から主導権を握り、リードを保ったまま試合を終える理想的な展開となりました。 この試合では、前日からロスターが4人入れ替わり、狩野富成(SR渋谷)、山﨑一渉(ノーザン・コロラド大)、渡辺伶音(東海大)、そして中村太地(島根)がベンチ入り。 スターティングファイブは、ジェイコブス晶、テーブス海、西田優大、ジョシュ・ホーキンソン、金近廉という顔ぶれでした。 試合序盤こそ5点を連取される形でスタートしましたが、ホーキンソンと金近のコンビネーションで逆転。その後は交代で出場した中村や山崎、川島らが躍動し、第1Q終了時点で21-11と10点差をつけてリードしました。  <第2Qに大量リードを構築>  第2クォーターでは、テーブス流河や渡辺らも出場し、ベンチメンバーを含めた全12選手を起用。 このピリオドでは、ジェイコブスが連続得点で存在感を見せるなど、攻守のバランスが取れた内容でスコアを43-23と大きく広げて試合を折り返しました。  <終盤には中村が試合を決定づける連続得点>  第3クォーターではややミスが目立ち始め、失点も増えましたが、ホーバスHCのタイムアウト後には落ち着きを取り戻します。 特に終盤には、中村太地が3ポイントシュートとジャンパーで連続得点を決め、リズムを再び日本側に引き寄せました。 最終クォーターでもリードを保ち続けた日本は、最終スコア74-53で快勝。前日の敗戦を糧に、課題修正力と切り替えの早さを見せました。  <中村太地がデビュー戦でチーム最多16得点> この試合の最多得点は、A代表デビューを果たした中村太地の16得点(3P×4本含む)。シュートタッチの良さと積極的なオフボールの動きが印象的でした。 また、ジェイコブス晶も14得点を挙げ、2試合連続の二桁得点をマーク。チーム全体としても、フィールドゴール成功率は50%、3Pシュートは12本成功/33本試投(成功...

【日本生命カップ2025 東京大会】日本VSオランダ 初戦

イメージ
こんにちは!ウェンバンタニです🏀  2025年7月5日、東京・有明アリーナで行われた「日本生命カップ2025(東京大会)」にて、バスケットボール男子日本代表(FIBAランキング21位)は、オランダ代表(同54位)と対戦。若手中心のメンバー構成で臨んだ日本でしたが、終盤に逆転を許し、70-78で悔しい敗戦を喫しました。 8月に控えるFIBAアジアカップ2025に向けた強化試合として重要な位置づけの一戦でしたが、課題の残る結果となりました。  <前半:立ち上がりは好調も、徐々に勢いを失う>  第1クォーター、日本はベテランのジョシュ・ホーキンソン選手をはじめ、西田優大選手、金近廉選手らがテンポ良く3ポイントを決め、23-16とリードを奪います。 しかし第2クォーターに入ると、攻守ともにミスが目立ち、流れが徐々にオランダへ。吉井裕鷹選手が2本の3ポイントを沈めるも、このピリオドは19-20と上回られ、前半は42-36とリードはわずかに縮まりました。  <第3Q:同点に追いつかれた後、再び主導権を握る>  第3クォーター序盤、日本はオランダに連続で得点を許し、一時同点に追いつかれます。さらに、好調だった吉井選手が途中で負傷退場するアクシデントも発生。 それでもジェイコブス晶選手やテーブス流河選手がフリースローで確実に加点し、59-54と5点リードで最終クォーターへ突入しました。  <第4Q:痛恨の失速 格下に逆転を許す>  勝負の第4クォーター、日本はシュートが決まらず、攻撃が停滞。一方のオランダは落ち着いた試合運びで得点を重ね、日本は逆転を許してしまいます。 最後まで流れを取り戻すことができず、70-78でタイムアップ。若手主体で臨んだ日本は、格下とされるオランダに逆転負けという悔しい結果となりました。  <ホーバスHC「明日は必ず勝つ」>  試合後、トム・ホーバスヘッドコーチは「若い選手たちは本当によく頑張ったが、少し足りなかった。ディフェンスと速さを意識したが、うまく表現できなかった」とコメント。 「明日の試合は負けたくない。皆のために必ず勝ちたい」と次戦への巻き返しを誓いました。  < 川島悠翔|圧巻のリバウ...

NBA Rising Stars Invitational 男子予選

こんにちは!ウェンバンタニです🏀  シンガポールで行われた「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」の男子予選   <福大大濠、シンガポールで快勝発進>   「NBAライジングスターズ・インビテーショナル」男子初戦、福岡大学附属大濠高校(日本)はアングロチャイニーズ・ジュニアカレッジ(シンガポール)に82-41で快勝しました。  サントス・マノエル・ハジメ選手がゲームハイ23得点の活躍。村上敬之丞選手も17得点・4アシスト・6スティールと攻守で存在感を発揮し、栗原咲太郎選手は3Pを5本沈め15得点と好調をアピールしました。 第1Qは一進一退の展開でしたが、第2Q以降は守備からリズムを作り、一気に流れを掌握。盤石の試合運びでダブルスコアの勝利を収めました。   <福大大濠、ヒンファ高校に大勝!準決勝進出> 福岡大学附属大濠高校(日本)はヒンファ高校(マレーシア)に90-25の圧勝。大会2連勝で準決勝進出を決めました。 榎木璃旺選手の先制ジャンプショットからリズムをつかみ、第1Qは23-3と主導権を掌握。守備ではスティールを連発し、全体を通して相手を圧倒。最終的に65点差をつけ、今大会最大点差での勝利となりました。 速報値では栗原咲太郎選手と榎木選手が15得点、サントス選手と廣田選手が14得点、村上選手11得点、山元珠來選手も10得点を記録。 出場した全選手が得点・リバウンド・スティールを記録する完璧な内容で、チームの完成度を示しました。   <福大大濠、韓国の強豪に惜敗 NBAライジングスターズ準決勝敗退>   福岡大学附属大濠高校(日本)は龍山(ヨンサン)高校(韓国)と対戦し、65-75で惜しくも敗れました。 序盤は0-8とリードを許すも、村上敬之丞選手やサントス・マノエル・ハジメ選手の得点で追いつき、前半を38-32で折り返し。 後半は守備強度が増し、一進一退の展開に。榎木璃旺選手の3Pで第3Qを1点リードで終えるも、第4Q序盤に連続失点を喫し逆転を許します。 主力数名の不在と終盤の得点失速が響き、決勝進出はならず。 それでも村上・栗原両選手の活躍や、リバウンドで上回る粘り強さを見せ、今後に繋がる経験となる一戦でした。  3試合を通して...

【インターハイ福岡県予選決勝】福岡第一 vs 福大大濠、激闘の頂上決戦!

こんにちは!ウェンバンタニです🏀 インターハイ出場を懸けた“福岡県1枠”の争い。注目のカードである福岡第一高校と福大大濠高校による決勝戦が行われました。 「これがインターハイ決勝と言われてもおかしくない」と評されるほどのハイレベルな一戦は、両校の意地とプライドが激しくぶつかり合う、まさに死闘と呼ぶにふさわしい内容となりました。 <両校の意地が光るディフェンス合戦> この試合の見どころは何といっても、両校の強靭なディフェンス力です。 両チームとも相手を50点台に封じるハードな守備を展開。 フィジカルをぶつけ合いながらも足を止めないヘルプディフェンス、リバウンド争い──どの局面を切り取っても隙がなく、会場全体が息を呑むような展開が続きました。 全員がボールに食らいつく姿勢、「絶対に1本を奪う」という強い意志がプレーに表れ、観る者の心を熱くさせる好ゲームとなりました。 <試合のキーマンたち> ~スピードスター~ 福大大濠  7番 村上 敬之丞 選手( 3年生 ) 試合を通じて安定感と勝負強さを発揮。 特に3Q以降、チームの雰囲気が重くなった場面で積極的な仕掛けから流れを変えました。 「決めてくれる安心感」は大濠の7番にふさわしく、終盤のクロージングでも大きな役割を果たしました。 ~執念のオールラウンダー~ 福大大濠 6番  吉岡 陽 選手(3年生) リバウンドへの執念はチーム随一。 セカンドショットにつなげるプレーや中距離・外角シュートも可能な器用なウイング として今後が楽しみな存在です。終盤もコートに立ち続け、勝利に貢献しました。 ~秒で6点取る漢~ 福大大濠 15番 加賀屋 利温  選手(3年生) コンディションが万全ではない様子も感じられましたが、その中でも限られた出場時間で 2本の3Pシュートを沈め、チームに大きな流れを呼び込む活躍 を見せました。 また、ベンチからも常に仲間を鼓舞し続ける姿が印象的。コート内外でチームに欠かせない存在となっています。 <試合を決定づけたポイント> この試合の最大の勝負所は、第4Qスコア41-40の場面だったと言えるでしょう。 第一の宮本選手が狙った勝負のレイアップ。惜しくもバスケットカウントが取られず、流れを切られた直後に大濠のタイムアウト。そこから一気に試合の流れが変わりました。 再開後、第一のムサ...

【MANDOM Presents 飯塚カップ2025】

イメージ
 こんにちは!ウェンバンタニです🏀 MANDOM Presents 飯塚カップ2025 初日は現地に初参戦しました! 今大会注目選手は福大大濠の白谷柱誠ジャック選手、本田蕗以選手、東山の中村颯斗選手、福岡第一の宮本聡選手と宮本耀選手、開志国際の高橋歩選手・・・ ですが今回は、ウェンバンタニ注目の選手について書きたいと思います! <鹿児島県出身、197cmの新星ビッグマン・福大大濠 C 山元 珠來(やまもと じゅらい)選手(1年)> 開志国際と福大大濠の一戦、2Q残り3分17秒から登場した山元選手。 初出場の緊張感が漂う中でも、長い手足を活かした広いスペーシングや的確なポジショニングで、落ち着いたプレーを披露しました。 スタッツには表れにくいものの、スクリーンやリバウンド、ヘルプディフェンスといった“献身的な動き”でチームに貢献。 与えられた役割を着実にこなすそのプレースタイルは、今後コート上でより一層の信頼を勝ち取っていくことでしょう。 これからの成長が楽しみな和製ウェンビー 山元選手。今後の活躍に期待が高まります。 福大大濠 山元 珠來 <ライジングゼファー福岡U15出身、福大大濠 PF 栗本 富美也(くりもと ふみや)選手 (1年)> 東山と福大大濠の一戦、2Q残り7分23秒登場した栗本選手。 ライジングゼファー福岡U15出身の栗本選手は、かつてBリーグで最年少出場の記録を持つ実績の持ち主です。中学生時代から全国区で注目を集めてきたその実力は、高校の舞台でも健在でした。 初出場とは思えない落ち着きと、的確な読みを活かした“特別なディフェンス”が光りました。相手の動きだけでなく、チームメイトの動きも的確に把握し、連動するようにポジショニングを変えていくその姿からは、バスケットボールIQの高さがうかがえます。 今後福大大濠の主力を担う存在として、これからの活躍に注目です。 福大大濠 栗本 富美也 ここからは今大会メインスポンサーのマンダムブースで頂いた商品サンプルのレポートです! <爽快感MAX!氷冷ギャツビー フリーズピーチ レビュー> 暑い季節やスポーツ後のリフレッシュにぴったりな「氷冷ギャツビー」シリーズから、今回頂いた「フリーズピーチ」の香りを試してみました! 甘さと爽快感のバランスが絶妙 まず、スプレーした瞬間に感じるのは強烈な冷感...

【福岡県新人大会中部ブロック予選2025】福大大濠 vs 福岡第一 決勝戦の激闘!

こんにちは!ウェンバンタニです。   2025年福岡県新人大会中部ブロック予選の決勝戦。 福大大濠と福岡第一の対戦は、見どころ満載の白熱した試合となりました! 両チームともに新年早々から素晴らしいプレーを披露し、今後の成長が楽しみな若いチームの戦いでした! <激闘のハイライト> 残り40秒で1点差、最後まで目が離せない展開が続きました! 大濠は3年生が抜けた穴を埋めるべく、新エース本田選手活躍が光りました。 本田選手のドライブ突破力は圧巻で、ディフェンスを強いフィジカルでかわしながらリングにアタックする姿が印象的でした。スピードと強さを兼ね備えたドライブは、相手チームにとって大きな脅威。本田選手のドライブによって、試合の流れが何度も変わる場面がありました。 さらにサントス選手と村上選手の連携も光りました。村上選手はドライブが選択肢に加われば、さらに強力な武器を手に入れることになり、チームにとって大きなアドバンテージとなることは間違いありません。 一方、福岡第一も負けていません。宮本兄弟がリーダーとして成長し、チームを引っ張っていました! セカンドユニットから登場の崎浜選手はフィニッシュ力が上がれば、今後はさらに恐ろしい存在になるでしょう。 福岡第一の長岡選手は、かつての八田選手のようなプレースタイルを感じさせ、これからが楽しみです。 <大濠の魅力と課題> 大濠のバスケは、留学生なしで戦いながらも、知恵と戦術で相手を圧倒しています。 選手のバランスは取れているものの、課題としては、今年は過去のようにスリーが超強力な選手がいない点。今後は外からの得点力が重要になりそうです。 <福岡第一の未来> 福岡第一は、ディフェンスからのブレイクが強力で、早いパス回しからオープンショットを狙うスタイルが特徴的。今後の成長が楽しみです。 両チームともにこれから完成度を高めていくことが予想され、インターハイではどちらかが出場することになります。激戦を制するのはどちらのチームか、今後の進化に目が離せません! これからのシーズン、福岡のバスケ界はますます熱くなりそうです!

【ウィンターカップ】大濠高校、圧倒的な優勝! 完成度の高いチームが見せた素晴らしいバスケ🏀

ウィンターカップ2024 大濠高校が見事に優勝を飾りました! 湧川選手、渡邉選手、高田選手という世代屈指の選手に加え、ベンチメンバーも一人一人が素晴らしく、チーム全体の完成度が非常に高かったと思います。 大濠は留学生抜きでの優勝という点でもその強さを証明しました!特にディフェンスの強度は大会を通じて際立っており、どの選手も手を抜くことなく全力で戦っていました。まさに、日々の努力の賜物です。 試合を通じて、選手たちの姿勢も非常に印象的でした。 特にアズカ選手が悔しさを抱えながらも、大濠の選手たちを笑顔で称賛していたシーンは心に残ります。また、豊村選手が競り合いの中で相手選手に手を差し伸べる場面には、人間性の素晴らしさを感じました。 大濠は、3年生4人が全試合で完璧な役割を果たし、2年生の榎木選手と勝又選手もチームを支え続けていましたね。 片峰監督の采配も光り、選手たちは落ち着いて試合を進め、時には連続得点を挙げる相手に対してタイムアウトを取らず、選手の力を信じて戦いました。 また、鳥取城北高校の選手たちも素晴らしいパフォーマンスを披露しました。特に新谷選手は華のあるプレーを見せ、田中選手はバスケットIQの高さと身体能力を発揮していました。鳥取城北も、スラムダンクの湘北高校のようなカッコ良さがあり、来年の活躍に期待が高まります。 そして、特に感動的だったのは、大谷選手の姿です。怪我で長い間試合に出られなかった彼が、決勝戦の最後にコートに登場し、涙を流していたシーンが心に残ります。その涙には、彼の努力や苦しみ、そしてチームへの感謝が詰まっているようで、感動的でした。 大濠高校の優勝、おめでとうございます!今後の選手たちの成長が楽しみで、3年生は大学やプロ、さらには代表チームでの活躍を期待しています!!